< 目次へ 前話へ 次話へ__________________________________
第 34 話 コロナと崇神天皇
中国ではゼロコロナ政策を突然転換した為に発症が急増している、と伝わってきます。「免疫がない状態で打つ手が無い」の怖さですね。
古代でも似た記述があります。第10代崇神天皇の時代(300年頃)に「国内、疾疫多くして民死亡する者大半なり」(崇神紀五年)とあり、「三年間、天照神や大国主神を合わせ祀りして収まらず、分け祀りして、更に八十万(やおよろず)の神を祀ってようやく収まった」と。
鎖国が解けた近代も大陸との交流が増えて疫病が蔓延した例もありました。
そんな連想も一因で「崇神朝」については学者の間でも「渡来系王朝説」が出され、「イリ王朝説」「三王朝交代説」等あり、諸説紛々未だ定説がありません。「謎の崇神朝」のままなのです。
しかし、記紀の「他王権不記載方針」の徹底ぶりを前話などから理解すると、次の解釈がすらすらと出て来ます。
「崇神は神武とおなじニニギ系天皇だ。確かに渡来人を多く使った節があるが、大和に建国した神武の兄弟国だ」と。
以下に検証します。
●1 崇神はニニギ系天皇
記紀はアマテラス/ニニギ王統に非常に拘っていますから、渡来系王を天皇とすることはあり得ません。「崇神天皇=アマテラス/ニニギ系天皇」を、まずは仮に信じるところから始めましょう。
危機に瀕して天照神・大国主神を祀っているからアマテラス系でも天孫ホアカリ(政事王)系ではなく、天孫ニニギ(祭事王)系でしょう。ニニギは関門域(彦島)の祭事王でした(第13話)。彦島はイザナギ・スサノヲ(大国主の祖)の聖地でもありましたから、大国主神系とも交流がありました。
崇神は神武と同系同族と考えられ、東征後に三輪の大物主神系、それが交わった三輪纒向祭事とも通じています。
●2 神武と崇神は並立
神武に始まる歴代天皇を記紀は次の様にしています。
神武に始まる歴代天皇
記紀はこのように(万世)一系としています。しかし、天皇の在位を、定評ある記紀の年代修正「古事記崩年重視(下図青数字)・在位崩御年令の二倍年歴修正(赤数字)・神功紀の干支二巡繰り上げ・一世代平均23年差」で修正すると、神武の在位270〜300年頃、崇神の在位は288〜318年、景行の在位は300〜332年となって重なるから「神武〜欠史八代(三兄弟三世代)」と「崇神・垂仁」・「景行〜仲哀」の三系は並立、別の国です(下図参照)。
年代修正後の歴代天皇 三系は並立
●3 崇神は神武に続く「アマテラス系倭国の東征第二陣」
当時、「天孫ホアカリ/天孫ニニギ倭国」は「卑弥呼を共立する倭諸国の主要一国」でしたが、九州内での争いはご法度(台与の共立)でしたから、東に目を向けてまず神武が東征しました(下図東征第一陣)。
神武は関門域の残留ニニギ一族の協力を得て(古)吉備・(古)安芸で船の調達など東征の準備をし、東征に当たっては、一族の一部を九州に残しました。ニニギの主臣アマノコヤネの孫アマノタネコは神武に従い東征しましたが、その子ウサツオミは九州宇佐に残りました(神武紀)。その子孫は後世の賜姓中臣で記されていますが、豊前直入中臣(景行紀)・中臣鎌子(倭国神祇司、敏達紀)・中臣彌氣(みけ)・中臣鎌足(肥前飛鳥)を輩出しています。これらから、中臣氏の主筋ニニギ系・神武系の一部も九州に残った、と考えられます。
上述のように、神武と崇神は同族・略同時代とすれば「神武東征と建国の成功」を聞いた関門域のニニギ一族が、すぐ同族の崇神を東征第二陣として送った、と考えられます。
ホアカリ国/ニニギ国はまず東征、それが完了して西征 で列島再統一
●4 神武国・崇神国は同族ながら別国=兄弟国
崇神は神武国(橿原〜葛城周辺)の近く(桜井周辺)に陣取りしました。両者は10qも離れていないから、異族敵対関係ではありません。姻戚関係も持つ同族系兄弟国でした。
同族ながら別国です。「はつくにしらす」の別名を持つ天皇が二人いることは前述しました(神武と崇神)。「一国に二人の建国者がいるのはおかしい、どちらかが嘘だ」と学者さんは主張しますが、別国ならそれぞれに建国者がいるのは当然です。
●5 倭王武の上表文
「倭の五王」(宋書)最後の倭王武の上表文に「(我が祖は)東は毛人を征すること55国、西は衆夷を服すること66国、渡りて海北を平ぐること95国、云々」とあります。この五王は「卑弥呼・台与系倭国」と異なり、祭事系ではありません。卑弥呼・台与系を再統一した別王統、と考えられます。
その「新倭国」が「東征」「征西」で列島を統一したとすれば、その「東征」とは時代的に「神武・崇神・景行」の東征しかありません。また、「征西」とは「景行・仲哀の熊襲征伐」を含むと考えられます。これらニニギ系天皇の大和王権は遣宋使を送っていませんから、これらの「東征・征西」を「自国の東征・征西と称するような倭国」とは、「ニニギ系大和王権を身内とするような国」、ニニギの兄「ホアカリ倭国」と考えられます。記紀が「倭国不記載方針」で記さなかった「倭国」です。
ホアカリ倭国は大和王権の東征・征西も自国の東征・西征の一部、神功・応神の半島征戦も自国の海外征戦に含めて「列島を統一した」と主張して宋に列島宗主国と認められました(上図、左上の「卑弥呼・台与倭国に代わって列島を統一した倭国、ホアカリ倭国」です、詳しくは筆者別サイト、こちら。参照)。
遣宋使など外交では「ホアカリ系(政事王)が主、兵力で多大な協力をした東国のニニギ系(祭事王)は従」であることが読み取れます(上図、崇神の四道将軍・景行の西征など)。記紀は「(ホアカリ系)倭国不記載」ですから、従であるこれらのみを記しています。実際には「主従」関係ではなく「政・祭」の二重構造でした。卑弥呼の時代の「祭・政」二重構造とは逆転していますが。二祖が兄弟だった兄弟国「ホアカリ系倭国」「ニニギ系大和国」です。
●6 崇神系には渡来系が多い
280年頃、漢王族子孫の阿知(後漢献帝玄孫の劉阿知)一族が扶余系を含む二千人を引き連れて半島から渡来しています(応神紀)。まだ、台与系倭国の時代、阿知一族は台与系倭国王から肥前(吉野ヶ里の近く、現みやき町)に土地を貰い「飛鳥(ひちょう)」と自称した漢人ですが(第2話)、ホアカリ/ニニギ系倭国はその一部を別けてもらい、ニニギ系崇神が引き連れて東征したのでしょう(次節)。その渡来人の更に一部が河内に移住してこれも「飛鳥」と地名移植しています(第2話、現飛鳥部神社付近=「近つ飛鳥」(履中紀))。病疫が蔓延したのはこの渡来人(免疫あり)からの伝染でしょう(崇神紀)。
崇神時代の飛鳥「近つ飛鳥」(前期飛鳥)
●7 「京」字の初出
記紀で「京」字が初出するのは崇神紀十年で、四道将軍派遣譚の後です(下図@崇神紀)。神武紀にない「京」字が出るのは漢人が居た証拠です。漢人にとって京は大王の都です。
崇神は四道将軍派遣で複数の王を影響下に置く大王と(ホアカリ系)倭国にも認められ、神武国とは(同系ながら)別の国を建国したと自認したのでしょう。
●8 神武国・崇神国は応神天皇によって統合継承された
後世、九州ニニギ系の応神は東国軍を率いて半島征戦に参加しました。新羅権益(の分与)を得て、多くの帰還兵・半島の捕虜渡来人と共に凱旋すると、河内に本拠を置いて、同系の神武国・崇神国・景行国を統合継承して応神天皇となりました(上図E、第14話)。東征第四陣です。同系だからこそ統合できた、と考えられます。
長くなりますので、これについては又の機会に譲ります。
●9 まとめ
「謎の崇神朝」は
(1) 「九州渡来の阿知一族の一部を引き連れた」との解釈で「渡来王朝説」は解消でき、
(2) 年代修正から「神武系・崇神系の並立」との解釈で「二人のはつくにしらす」の疑問が解消され、
(3) 「神武と同系同族の祭事ニニギ系」との解釈で、「コロナ的疫病の対策として神々を祀った理由」が納得されるのです。
「これらのどれかだけ」を議論する諸説紛々の学者説が混迷するのは当然です。
以上から、「崇神朝は(コロナのような疫病を持ち込んだ)渡来系を引き連れて大和に東征した九州ニニギ系、同族神武に続く東征第二陣として別国を建国した」とすることができるのです。
第 34 話 了
ページトップへ 目次へ 前話へ 次話へ________________________________________________